『障害者』表記の取り扱いと障害者理解について。八障連のポリシーを説明します。
障害のある人が生活の中で感じる困難を考えるとき、大きく分けて2つの考え方があります。
1つは、医療モデルです。
これは、障害を個人の問題として捉え、医学的治療や心身のケアで解決を目指す考え方です。
もう1つは、社会モデルです。
これは、障害を社会の環境や仕組みによるものと捉え、社会を変えることで困難をなくせるという考え方です。
どちらの考え方もそれぞれに意義があり、優劣はありません。
個人の医学的な特性からくる困難を、すべて本人の自己責任として解決を求めるのは無理があります。
一方で、生活におけるすべての困難を社会の責任としてしまうのも適切ではありません。
障害のある人の状況やニーズに合わせて両方の視点を取り入れることが、より良い共生社会の実現には不可欠です。
しかし、日本の社会では、社会モデルの考え方が十分に知られておらず、
医療モデルに偏った見方が広まっているのが現状です。
その結果、医療モデルの誤った解釈が、障害のある人に対する差別や偏見の原因になっていると私たちは考えます。
八王子障害者団体連絡協議会(八障連)は、医療モデルそのものを否定するものではありません。
しかし、医療モデルに極端に偏った考え方や、誤った解釈が差別や偏見につながることは、強く否定します。
私たちは「誰もが暮らしやすい地域づくり」を目指して活動していますが、
まだ本当の意味で望ましい社会は実現できていません。
生活の困難を引き起こす「障壁」は、今も社会のあちこちに存在しています。
私たちは、「障害者」を「世の中に障壁や困難をもたらす人」とは考えていません。
そうではなく、「本人と社会との関わりの中で、さまざまな障壁や困難を感じながら暮らしている人」だと考えています。
もちろん、本人の工夫や努力も大切ですが、それと同時に、社会も誰もが安心して暮らせるように変わっていく必要があると強く願っています。
私たちにとって、社会の古い仕組みや考え方が変わらずに存在し、
生活の「障壁」となっている限りは、「障害者」という表記を変えることはありません。