八障連通信401号をアップします。

2024年新年号ご挨拶 八障連代表 杉浦 貢
今年も、八王子障害者団体連絡協議会の代表として、新しい年の幕開けを皆様と共に迎えられることを心より嬉しく感じております。
ここ数年来、国内外の世相は混沌とし、何かと先の見通しの立ちにくい日々が続いております。一年を通じて…困難な状況にあって、なお八障連の活動が継続しえたのも、加盟団体及び関係各位の皆様の変わらぬご支援とご協力のおかげと心得ております。昨年中は誠にありがとうございました。
本年も、私たち八障連は、障害のある人の暮らしを見つめながら、地域社会の中で一人ひとりが自分らしい生き方を実現できるよう、さまざまな活動を展開してまいります。私たちの活動は、障害のある人たちに限らず、八王子のまち全体の発展に寄与するものと信じております。
私たちは、障害者の方々が直面する課題に真摯に向き合い、八王子をより暮らしやすくするための解決策を模索し続けます。私たちの歩みは決して早くはありませんし、進む道のりも、なかなかに容易なものではありません。しかし、常に前に進むこと、明るい未来を考え続けることだけは、ずっと諦めない決意であります。本年も変わらぬご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
最後に、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます!(八障連代表 杉浦)

八王子市障害者差別に関する取り組み
八王子市では、H24 年4月1日から「障害のある人もない人も共に安心して暮らせる八王子づくり条例」を施行し、差別解消に取り組んでいます。またH28 年4月からは「障害者差別解消法」が施行される等、障害者への差別解消に対する取組は全国に広がりを見せています。
①障害のある人もない人も共に安心して暮らせる八王子づくり条例
八王子市では、障害者に対する市民及び事業者の理解を深め、差別をなくすため指定都市を除く市町村では初となる条例を制定しました。市、市民及び事業者それぞれの責務を明らかにし、障害の有無を問わず、地域社会で共に支えあい、安心して暮らせるまちづくりを目指しています。
②不当な差別的取扱いの禁止
「障害者差別解消法」及び「障害のある人もない人も共に安心して暮らせる八王子づくり条例」では不当な差別的取扱いが禁止されています。障害者
に対して正当な理由なく、財・サービスや各種機会の提供を拒否又は提供に当たって場所、時間帯を制限する、障害者以外の者に付さない条件を付けることなど障害者の権利利益を侵害することです。これは差別ではないかと思ったら、別紙の表の相談窓口にご相談下さい。
③合理的な配慮について
「障害のある人もない人も共に安心して暮らせる八王子づくり条例」では、日常生活又は社会生活を営む上での社会的障壁を除去するため「合理的な
配慮」について規定しています。「合理的な配慮」とは、障害のある人が障害のない人が同じことをする時、周りの人が障害のある人に合わせ、状況に応じた変更や調整を、お金や労力の負担が掛かりすぎない範囲で行う事を言い
ます。例えば、お店で視覚障害のある人に商品の説明や値段を音声で伝えることや、医師が知的障害のある方に診断の結果を伝える際、やさしい言葉で説明すること等が挙げられます。
※八王子市では、R2年に条例を改正し、市内すべての事業者に対して合理的配慮を義務化するとともに、障害及び障害者に対する理解について従業員研修を行うことを努力義務化しました。そこで市では、障害者サポーター養成講座を開催をしたり、障害特性や障害者が必要としている支援や適切な接し方などについてのガイドブック「みんなちがってみんないい」や「合理的配慮の好事例集」を発行しました。市のホームページでダウンロードできます。https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/014/009/p021337.html
④差別に関する相談
障害者は、本人に係る差別に該当すると思われる事案の相談ができます。市は相談があった時、事実の確認・調査 、助言・情報提供 、関係者間の調整 、関係行政機関の紹介などを行います。
⑤八王子市障害者の権利擁護に関する調整委員会
この委員会は、差別に該当すると思われる事案に係る申立てについて調査審議し、差別事案に適切に対応するため、弁護士や有識者等で構成される市長の附属機関です。差別に該当すると思われる事案を市長に申し立てた際、市長から諮問を受け、適否について判断します。市長はその判断を受け必要と認められる場合には助言又はあっせんを行います。(文責:土居)

相談窓口電話番号
八王子市役所障害者福祉課TEL 042-620-7367
八王子市障害者虐待防止センターFAX 042-623-2444
(特非)ヒューマンケア協会 障害者 TEL 042-646-4991
相談支援センター ぴあらいふ FAX 042-646-4876
(特非)サポート南多摩 障害者TEL 042-682-5343
 生活支援センターサポート南多摩 FAX 042-682-5342
(福)もくば会  TEL 042-629-9088
 八王子市地域生活支援室 高尾 FAX 042-629-9089
(特非)わかくさ福祉会 TEL 042-631-1022
地域活動支援センターあくせすFAX 042-649-1276
(特非)多摩草むらの会 TEL 042-682-4670
相談支援センター待夢(たいむ)FAX 042-682-4056
2024/01/30 時点の情報