八障連通信398号をアップします。
「八王子市がインクルーシブな地域になるために」きりんさんの会 伊藤彩乃
『インクルーシブ公園』をご存知でしょうか?障がいのある 子供、言語や国籍の違う子供も、もちろんそうではない子供から大人まで誰でも気兼ねなく行けて、安心して遊べる公園のことを『インクルーシブ公園』といいます。代表的なインクルーシブ遊具として、幅の広い滑り台や円盤型のブランコ、車椅子の方でもアクセスしやすい砂場などが、日本でも徐々に認知され始めています。
私には脳性麻痺と潜在性二分脊椎という疾患のある娘がいます。滑り台やブランコが大好きですが、大半の公園の滑り台は幅が狭く、一人で歩くことの出来ない彼女を大人が介助しなが ら一緒に滑る事は出来ません。また、奇声を発してしまうためまわりに迷惑をかけてしまうと思い、満足に公園に連れていってあげることが出来ずにいました。
私は八王子市障害児の会『きりんさんの会』を運営していま すが、同じような状況にあるご家族が沢山います。また、″ま わりの目″が気になり外出さえも躊躇し、家に塞ぎ込んでしま う方もいます。現状の公園は『誰でも気兼ねなく行ける場所』 とは言えないのです。
八王子から比較的近い府中の森公園がインクルーシブ公園として生まれ変わったと聞き、早速お友達家族と行ってみました。そこは小さな赤ちゃんからわんぱくな子まで誰でも楽しめるような遊具がたくさんあり、とても賑わっていました。 また、娘と「これどうやって遊ぶんだろうね?」と話していると、近くにいた子供が「こうやるんだよ!」と私達に話しかけながらお手本を見せてくれました。いわゆる″健常″の子供と気軽に交流が出来た瞬間でした。
小さい頃から障がいのある子供が近くにいて交流をしていれ ば、「障がいのある方のことをよく知らないからどう接したらいいのかわからない」「自分と違うからなんとなく怖い」…などと考える方も少なくなると思います。またどんな子供でも遊びやすい遊具は、よちよち歩きの赤ちゃんにとっても遊びやすく、赤ちゃんのいるご家族が家から出るきっかけ作りにもなる ため、産後の孤立化も防ぎます。
公園をきっかけに地域交流の活性化を図り、八王子市がもっ ともっと住みやすく優しいインクルーシブな地域になるよう願っています。
